稲わらとは稲の穂先についている籾を取り除いたもの。
有機栽培は農林水産省に認証登録した認証機関が 3年以上、農薬、化学肥料などの 化学合成資材を使用していないか、農薬が付近の農薬散布地から飛散していないか を毎年調査して有機栽培と認定しています。
そのように調査した田んぼでしかも、、、。
25年以上無農薬、有機栽培で育てた稲をバインダーという刈り取り機で刈り倒し、自然太陽光に天日乾燥してから籾を取り除いたものが無農薬、有機栽培稲わらです。
・堆肥の原料や敷きわらとして活用利用ください。
(利用後は無農薬栽培の天然のわらですので腐食して良質の肥料になります。
・種まきのあとの乾燥を防ぎ、発芽を促進する。
・寒冷地の保温、夏場の地温の上昇、乾燥を防止、害虫の発生を抑制する。
・冬季の霜や凍結から植物を守る。
・雨水による土の流出、雑草の繁茂を防止する。
・鋤きこみによる有機物の供給(すき込むことで良い有機肥料になります。)
・畜舎の敷床、家畜、ペットの飼料、(無農薬有機栽培わらですので人畜無害で安心してご利用できます。
(ミニ俵、しめ縄(茎は青くはありません)わらぞうり、わらじ、わらほうき、民芸品等)
ご注意:
・天然素材です。外観や形状が多少異なることがあります。
・無農薬ですので、雑草が混じっている場合があります。
・気温差により結露、カビが発生することがあります。(煮沸又は蒸すことで雑菌は死滅します。納豆菌は強いので死にません。)
手作りの納豆作りの材料に 無農薬、有機栽培稲わらは最適です。
農薬不使用の無農薬有機栽培の稲藁(わら)で作った安心納豆です。
ご家庭で挑戦しましょう。←
自然のわらの中で生息している納豆菌を使って発酵させます。
(農薬不使用の無農薬有機栽培の稲わらですので安心の納豆に仕上がります。健康的に召し上がることが出来ます。)
大豆を洗う)
大豆(前日に水に浸す約10時間)
大豆をセイロで蒸す(約1時間)
藁(わら)は農薬、化学肥料のない無農薬わらが健康的でよい。
大きな鍋で藁を蒸す又は煮ます (納豆菌以外の雑菌を取り除く、約10~20分)
納豆菌は100度のお湯でも死なない。
わらは30cm位に切って両端をくくる
大豆をわらに入れる 。
保温する箱(大きな発泡スチロールの箱が良い)
保温するための道具(電気あんか、お湯を炒れたペットボトル又は湯たんぽなどで約22~24時間)
糸をひいていたら成功。 容器から取り出して3時間くらい常温に置いて2~3日冷蔵庫で熟成。
天日干し無農薬・有機米の刈り取りは無農薬・有機栽培で成長した稲を
歩行用バインダーにて刈りながら結束して刈り倒していきます。
乗用コンバインと違って歩行の刈り取り作業でなんともいえないほどキツーイ!
作業です。
刈り倒された稲は午前中はそのまま天日に干し、午後に裏に返し下になった籾に天日を当て干します。夕方、夜露や雨にあたらないように積み上げます。
1996年より25年以上無農薬・有機栽培で農薬、化学肥料を全く使用しないで育てた田んぼの稲を更に生命力の強さと美味しさを追求して収穫する時に自然太陽光に
天日干しました。この作業を何度か繰り返して水分が15%になるように乾燥させます。
刈り倒した稲は天日に干してその日のうちに以下の写真のように積み上げます。
令和3年産までの天日干し作業。
刈り取った無農薬・有機米の稲は数箇所に集め、夕方には夜露、雨にぬれないように「ニオ」に積み上げる。
刈り取った無農薬有機稲を1箇所に集めるにも結構な労力がいります。
昔のように僕も私もお手伝い。
猫の手も借りたいといったのもこのような作業からでしょうか
ほんだ農場周辺は乾田地帯で湿田ではないのでハサ干しではなく地干しで天日に干します。
1996年より26年間無農薬・有機栽培で農薬、化学肥料を全く使用しないで育てた
田んぼの稲を更に生命力の強さと美味しさを追求して収穫する時に自然太陽光に
天日干します。
天日干しした稲は上の写真のように太陽の自然光に干します。
自然乾燥ですので毎日の天候に左右され雨に濡らすと稲とわらのの品質が落ち、わらの色が悪くなりますので毎回下の写真のように積み上げます。
もちろん、農林水産省の有機認定登録団体である自然農法センターのJAS有機栽培の認定をいただいた無農薬栽培よりすごいJAS認定有機栽培ですので安全安心の稲藁です。
肥料はEM菌(有用微生物善玉菌)で発酵させた有機発酵ボカシ肥料を中心にした
有機肥料と有用微生物善玉菌の乳酸菌や酵母菌、光合成細菌のEM菌で育てました。
天日干し有機栽培米についてはこちら
ベテランがすいすいとと見上げていきます。
EM農法有機無農薬栽培米天日干し「稲わら」
(JAS認定米) 加賀百万石有機稲わら
■EM農法有機栽培で栽培した白米と慣行農法(通常の農薬、
化学肥料を使用した農法)の米とを比較実験しました。
白米に水を入れかき混ぜてラップで蓋をしました。
EM農法栽培は左、慣行栽培(農薬、化学肥料使用での通常の栽培)は右、
無農薬有機栽培の稲わらです。刈り取り結束したそのものです。
=============
刈り取って乾燥したものです。無農薬ですので雑草なども混じっています。
=============
無農薬栽培ですので子供のわら細工に安全です。
=============無農薬有機栽培の稲わらです。刈り取り結束して乾燥したもの1,5kgです。
=============
=============
無農薬有機栽培のモチ米の稲わらです。刈り取り結束したそのものです。
=============
無農薬有機栽培のモチ米の稲わら です。刈り取って乾燥したものです。無農薬ですので雑草なども混じっています。
=============
=============
=============
=============
=============
=============
=============
=============
=============
葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
=============
葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
=============葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
=============葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
=============葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
=============葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
=============葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
=============葉っぱなどを取り除く選別作業をしています。
==========================
=============
=============
=============
=============
=============
=============
=============
=============
=============